光圓寺沿革
光圓寺は、佛護寺十二坊の一つで、往古から川の内衆であって、安藝郡牛田村風呂の谷に所在し、宗旨は眞言宗であったが「願了」の代に、京都本願寺蓮如上人の弟子となり文明年間(室町時代一四七〇年ごろ)浄土真宗に改宗し、初めは本願寺と号したが、本願寺派になった後東林坊と改めたと言われる。
願了より前は記録がなく、同僧を初代とし当山の創建とした。四世「淨順」まで牛田に在ったが、淨順の時、戦功によって、毛利殿より明星院村大歳原に寺地を賜わった。大歳原尾長山の麓であったので山号を長尾山と呼んだ。大歳原は一説には、天満宮太宰府左遷の時このところに御腰をかけられたゆかりで後に太宰原と名付けたと伝えられる。五世「願通」の時其地を拝領し、一宇を建立し、軍功によって毛利殿の御判物を賜わった。
その後、福島候の時、慶長十四年(一六〇九)今の寺地を拝領し移転、後に東林坊をあらためて光圓寺と号した。藩主が浅野候に代わり江戸幕藩体制に組み込まれ維新を迎えた。明治に入り十七世朗善は現御本尊阿弥陀如来立像をお迎えして本堂の改築を発願し、明治二十二年ごろ旧本堂を江田島鷲部説教所に移築した。この本堂は旧江田島町文化財として現存している。
昭和二十年原爆の被災により、一切の堂宇を焼失した。十八世朗映代、昭和四十四年現在の本堂を再建、二十世通暁継職に当たって門徒各位の懇念によって平成十八年修復した。
浄土真宗本願寺派 長尾山 光圓寺
住 職 飯田 通